1.
(全10巻)
編・解説 檜山 幸夫
本体揃価格 190,000円(税込 209,000円)
I期(1-5巻)[ISBN978-4-87733-628-8(セット)C3323]
5冊 揃定価 95,000円(税込 104,500円)
Ⅱ期(6-10巻)[ISBN978-4-87733-682-0(セット)C3322]
5冊 揃定価 95,000円(税込 104,500円)
▪︎日本はどのように台湾を統治し支配したのか、その後の統治支配の施策に活かしていこうとしたのか。
▪︎執行者の記録。台湾統治政策史研究にとって重要な文献を厳選復刻。
2.
(2期 5-9巻のみ在庫あり)
編・解説 広瀬 順晧
(2011年6月刊 130部限定)
[ISBN978-4-87733-595-3]
本体揃価格 94,000円(税込 103,400円)
▪︎朝鮮史研究、植民地研究に必要不可欠の資料厳選。
▪︎2期 近代朝鮮史・朝鮮文化史論・朝鮮史話・朝鮮開教五十年誌・天道教と侍天教・朝鮮は起ち上る・朝鮮開拓誌
3.
(全5巻)
解題 広瀬 順晧
(2006年3月刊 130部限定)
[ISBN4-87733-321-5]
本体価格 75,000円(税込 82,500円)
▪︎水原郡・済州島・江陵郡・平壌府・慶州郡の経済事情・部落の特相・生活様式・文化思想・生活状態・農家の収支等
▪︎各冊には、部落・民家・官署・産業・交通・商業・教育・宗教などの大量の写真を添付。
4.
(全1巻)
編 源了圓・末中哲夫
(1991年3月刊)
[ISBN4784206396]
本体価格 9,800円(税込 10,780円)
▪︎日中実学史共同研究報告 日中両国の実学の伝統と歴史に与えた役割を明らかにする珠玉17篇。
▪︎開明思想としての実学(源了円)・「実学」の形成と地域の特性(末中哲夫)・清代実学思潮の歴史的変遷(葛栄晋)
・日本的本草学の展開(遠藤正治)・絵から言葉へ(松田清)・・・他
5.
(全9巻)
編・解説 一ノ瀬俊也
(2013年12月刊)
本体揃定価 225,000円(税込 247,500円)
※第1回 [ISBN978-4-905421-28-3] 第1巻-第3巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
※第2回 [ISBN978-4-905421-32-0] 第4巻-第6巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
※第3回 [ISBN978-4-905421-36-8] 第7巻-第9巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
(分売不可)
▪︎女性史・軍事史・軍事教育史・戦時生活史
▪︎アジア・太平洋戦争の時代、もう一つの「戦場」である「銃後」をどのように慰撫し、激励し、管理し、抑圧したのか。
▪︎忘れ去られた動員のありよう、軍事援護の実態の貴重資料
6.
(全8巻)
編・解説 日置 英剛
(2005年5月刊)
[ISBN4-87733-264-2(セット)]
本体揃定価 95,000円(税込 104,500円)
▪︎年表は歴史の羅針盤
▪︎江戸期以降の歴史年表の基本図書をまとめて復刻
第1巻「泰平年表、和漢年契、日本金石年表 第2巻「日本年表、新撰東西年表、万国大年表」
第3巻「古今人物年表、国史研究年表、歴史日鑑」 第4巻「日本史籍年表」
第5巻「帝謚考、元号考」 第6巻「日本文化史年表」
第7巻「史籍年表、新撰年表、新撰洋楽年表」 第8巻「日本百科年表」
7.
(全6巻)
編・解説 池田 末則
本体揃価格 107,000円(税込 117,700円)
第1回(1-4巻)(2005年6月刊)[ISBN4-87733-277-4(セット)]
4冊 本体揃価格 88,500円(税込 97,350円)
第2回(5,6巻)(2005年8月刊)[ISBN4-87733-280-4(セット)]
2冊 本体揃価格 18,500円(税込 20,350円)
▪︎「地名」は生きている言語の化石ー文化遺産。
▪︎明治末から昭和終戦後までに刊行された稀覯文献を復刻。
8.
幻の広報雑誌『大大阪』(大正14年10月〜昭和19年1月)企画・発行(財)大阪都市協会
本体価格 95,000円(税込 104,500円)
▪︎ 第17代大阪市長 関一(せきはじめ)の発案によって大正14年から昭和19年迄の20年間、月刊誌として218冊・約33,000頁にわたり
大阪都市協会によって刊行された雑誌をCD-ROM2枚に収録。キーワード検索可。
▪︎ 昭和前期の日本と世界を映し出す大変貴重な資料。〈都市史研究の宝庫〉(芝村篤樹)
▪︎ 日本近代史・メディア論・教育史・社会福祉史・都市論・経営史・政治史・文学史・芸能史・ジェンダー史
◎動作環境◎ Windows®︎95,98,XP〜10
CPU : Intel80486DX4(66MHz)以上 Pentium®︎166MHz以上を推奨
メモリ : 16MB以上 32MB以上を推奨
CD-ROMドライブ : 2倍速以上 8倍速以上を推奨
ハードディスクに5MB以上の空容量
9.
(全24巻 別冊解説1)残部僅少
監修 中嶌 邦
(1992年刊)
〈女と戦争・1〉(全11巻 第1巻−第11巻)94,175円(税込103,595円)
〈女と戦争・2〉(全13巻 第12巻−第24巻・別巻)97,087円(税込106,796円)
本体揃価格 191,262円(税込 210,388円)
▪︎今日の女性問題の淵源を知る近代女性の足跡。近代女性史研究・女性学研究に豊かな視座を提供する。
〈女と戦争・1〉
・第1巻「戦争と婦人」三浦秋水(覚玄)「軍国の婦人」鈴木秋子・第2巻「軍国之婦人」星岡書院「国と女」上原勇作
・第3巻「日露戦役婦人の力」松本恒吉・第4巻「戦争平和及将来」エレン・ケイ
・第5巻「婦人の眼に映じたる世界の新潮流」井上秀子・第6巻「母の世紀の序」伊福部敬子
・第7巻「戦争と女性」佐藤信夫・第8巻「母性訓」福田寛・第9巻「戦争と結婚」西牟田重雄
・第10巻「家の道」戸田貞三・第11巻「戦時労務管理」桐原葆見
〈女と戦争・2〉
・第12巻「戦時婦人読本」国民精神総動員中央連盟編・第13巻「神に祀られた日本女性」矢澤高佳
・第14巻「戦火の世界一周記」山田わか・第15巻「婦人労務者保護」古沢嘉夫・第16巻「やまとおみな」三輪田元道
・第17巻「月経と作業能力」桐原葆見・第18巻「勤労母性保護」牧賢一・第19巻「戦時下の乳幼児保護問題」岡崎文規
・第20巻「女性の建設」山高しげり・第21巻「勤労と結婚」澤井淳・第22巻「戦時家政学」林勇記
10.
(全15巻)
監修・解説 紀田 順一郎
(2008年刊)
第1回配本(全8巻 第1巻-第8巻)[ISBN978-4-87733-384-3] 本体価格 94,000円(税込 103,400円)
第2回配本(全7巻 第9巻-第15巻)[ISBN978-4-87733-418-5] 本体価格 90,000円(税込 99,000円)
揃定価 184,000円(税込 202,400円)
▪︎著名な人物のみでなく、通常の人名事典では検索できない人名も含む
▪︎狭義の人物誌の枠を多少拡大し、研究者間に需要の多い資料を選定
〈第1回配本〉
第1巻「明治人物評論」鳥谷部春汀著 明治31年[板垣退助、青木周蔵 他]・「続明治人物評論」鳥谷部春汀著 明治33年[田中正造、北里博士 他]
第2巻「明治畸人伝」文藝倶楽部 明治39年[中根香亭、中村芝翫 他]・「現代人物管見」横山健堂著 明治43年[大隈伯、後藤新平 他]
第3巻「文士の側面裏面」武野藤介著 昭和5年[ゴシップ集 他]・「文壇の人・舞台の人 漫談・思ひもよらぬ話」本間晴著 昭和5年[谷崎潤一郎、正宗白鳥 他]
第4巻「日本老農伝」大西伍一著 昭和8年[津田仙、二宮尊徳 他]
第5巻「役者芸風記」三島霜川著 昭和10年[大正初めに活躍していた役者89名の論評]
第6巻「近代美人伝」長谷川時雨著 昭和11年[樋口一葉、一世お鯉 他]
第7巻「日本の産業指導者」田村栄太郎著 昭和19年[石川千代松、徳川斉 他]
第8巻「異国遍路 死面列伝、旅芸人始末書」宮岡謙二著 昭和29年[マドロスの悲しみ 他]・「明治会見記」樋口配天著 昭和35年「森鴎外、姉崎正治 他]
〈第2回配本〉
第9巻「鳥飛兎走録」石川半山著 大正元年[福沢諭吉、田中正造 他]・[大正婦人立志伝」沢田撫松著 大正11年[矢島揖子、桜井ちか子 他]
第10巻「当世 策士伝」鵜崎鷺城著 大正3年[江藤新平、陸奥宗光 他]・「奇物凡物」鵜崎鷺城著 大正4年[三浦梧楼、南方熊楠 他]
第11巻「人物研究」サンデー社編著 大正2年[新生党の人物、世界の革命的思想家 他]
第12巻「文壇太平記」相馬健作著 大正15年[文士生活録、作家印象記 他]・「演芸風聞録」水谷乙次郎著 昭和5年[劇界芸界の裏面史]
第13巻「学芸史上の人々」森鉄三著 昭和18年「最上徳内、伊能忠敬 他]・「書国畸人伝」岡野他家夫著 昭和37年「新聞雑誌と宮武外骨、書痴詩仙洞主人 他」
第14巻「近代 日本の科学者 一」堀川豊永著 昭和16、17年「北里柴三郎、石川千代松 他]
第15巻「近代 日本の科学者 二」堀川豊永著 昭和17年「小金井良晴、寺田寅彦 他]
11.
(全5巻)
監修・解説 紀田 順一郎
(2010年刊)
揃定価86,000円(税込94,600円)
第1巻[ISBN978-4-87733-516-8]「東京闇黒記」正・続 村上助三郎 明治45年
第2巻[ISBN978-4-87733-517-5]「傑物?変物?人類館」野村胡堂著 大正3年・「人間世間」松崎天民著 大正4年
第3巻[ISBN978-4-87733-518-2]「生活戦術」浮田和民著 大正8年・「現代人の生活」寺田精一 大正10年
第4巻[ISBN978-4-87733-519-9]「カメラ社会相」片岡昇著 昭和4年・「漫画探訪」和田邦夫著 昭和4年
第5巻[ISBN978-4-87733-520-5]「随感録」新渡戸稲造著 大正2年・「安価生活法」額田豊述著 大正4年・「会社員物語」牛後迂人 大正4年
▪︎明治末期から大正期にかけての思想家、宗教家、教育者、ジャーナリスト、心理学者、漫画家、カメラマンなど広範囲の著作者
が残した記録、随想、ノンフィクション類を、原本のまま復刻集成。近代史研究上の必読資料。稀覯書。
12.
(全3巻)
編 第1巻・第2巻:細渕富夫・清水寛 第3巻:中村江里 推薦:吉田裕
第1巻『病床日誌』(国府台陸軍病院)神経衰弱編I 2016年12月刊行 価格25,000円(税込27,500円)
[ISBN978-4-86617-024-4]
第2巻『病床日誌』(国府台陸軍病院)神経衰弱編Ⅱ2017年6月刊行 価格25,000円(税込27,500円)
[ISBN978-4-86617-025-1]
第3巻『病床日誌』 新発田陸軍病院編I 解説:中村江里 価格25,000円(税込27,500円)
[ISBN978-4-86617-026-8]
▪︎ベトナム戦争以後、より顕在化した侵略する側の兵士のPTSDは、アジア・太平洋戦争下の大日本帝国陸軍の兵士たちにおいても深刻であった。陸軍病院に残された記録から、市民生活から切り離されて暴力と殺戮の現場にかり出され、戦争神経症を発症した、兵士・士官・軍属・看護師らが経験した「戦争」を浮かび上がらせる。「病床日誌」知的障害編・戦争神経症編(不二出版刊「資料集成「戦争と障害者」所収)に続く、神経衰弱編及び新発田陸軍病院(新潟)の「精神障害兵士」の記録を収録!
13.
1期(1964年〜1982年)解題:山村恒年(元神戸大学教授/弁護士)2011年2月刊行
(全10巻)[ISBN978-4-86369-150-6] 本体価格250,000円(税込275,000円)
2期(1982年〜1992年)解題:藤原猛爾(立命館大学法科大学院教授/弁護士)2011年10月刊行
(全10巻)[ISBN978-4-86369-180-3] 本体価格250,000円(税込275,000円)
3期(1992年〜2000年)解題:鈴木尭博(弁護士)2012年12月刊行
(全10巻)[ISBN978-4-86369-260-2] 本体価格250,000円(税込275,000円)
4期(2000年〜2007年)解題:津留崎直美(弁護士)2014年1月刊行
(全9巻)[ISBN978-4-86369-337-1] 本体価格250,000円(税込275,000円)
環境問題の実態を調査し、現行法の不備をあらい、新しい法整備の提言をしてきた日弁連活動の軌跡
・日弁連本部でしか揃わない貴重な公害・環境問題の資料集
・公害調査報告書・意見書・要望書、決議等の資料を収録
・日本における環境関係の法整備の軌跡がたどれる資料
・丁寧な解題と詳細な資料総目次を作成、追加
推薦人:宮本憲一(大阪市立大学名誉教授)・淡路剛久(立教大学名誉教授)
植田和弘(京都大学教授)・大塚直(早稲田大学教授)・北村喜宣(上智大学教授)・菅井益郎(国学院大学教授)
寺西俊一(一橋大学教授)・舩橋晴俊(法政大学教授)・安田常雄(神奈川大学特任教授)
吉村良一(立命館大学法科大学院教授)
14.
(全2巻+別冊1)
編集:三西化学農薬被害事件裁判資料集 編集委員会
解説:原田正純 解題:宇田和子
[ISBN978-4-86369-419-4] 価格50,000円(税込55,000円)
・ダイオキシンによる人体被害を訴えた裁判の詳細な記録
・農薬工場による地下水汚染をめぐる約40年間の闘いのドキュメント
・原告・被告双方の裁判資料をほぼ全て網羅
・2000年刊行の資料集に手引きと新たな解題を付して復刊
・三西化学工場跡地からの汚染土壌発見による事件の捉え直し
推薦人:淡路剛久(立教大学名誉教授)・鬼頭秀一(星搓大学教授)・木野茂(元立命館大学教授)・菅井益郎(国学院大学教授)
寺田良一(明治大学教授)・寺西俊一(一橋大学名誉教授)・長谷川公一(東北大学教授)・林弘子(宮崎公立大学学長・弁護士)
堀川三郎(法政大学教授)・宮本憲一(大阪市立大学名誉教授)・安田常雄(神奈川大学大学院特任教授)
15.
(全55巻+別冊1)価格680,000円(税込748,000円)A5判/上製
「戦前・戦中期アジア研究資料シリーズ」
第1回配本(全24巻+別冊)1999年6月 価格330,000円(税込363,000円)[ISBN4-87742-180-7]
第2回配本(全31巻)2000年1月 価格350,000円(税込385,000円)[ISBN4-87742-181-5]
▪旧植民地朝鮮で実施された社会事業及び関連する政策分野に関する資料を収録。
▪周辺領域(教育、労働、医療・衛生、農村経済など)を積極的に取り込んだ多様性をもった資料。
16.
(全51巻+別冊1)価格670,000円(税込737,000円)A5判/上製
「戦前・戦中期アジア研究資料シリーズ」
第1回配本(全21巻)2000年12月 価格280,000円(税込308,000円)[ISBN4-87742-239-0]
第2回配本(全30巻+別冊)2001年6月 価格390,000円(税込429,000円)[ISBN4-87742-240-4]
▪下関条約による割譲(1895年)から敗戦(1945年)までの日本による植民地統治下台湾において公開された社会事業に関係する
重要資料を系統的に収集し、テーマ別に分類・収録。医療・衛生・経済・労働などのテーマも充実。
▪台湾総督府など為政者側の発行した「基礎資料」たり得る「日本語」表記の資料を中心に選定収録。
17.
(全44巻+別冊1)価格680,000円(税込748,000円)A5判/上製
「戦前・戦中期アジア研究資料シリーズ」
第1回配本(全12巻)2005年6月 価格180,000円(税込198,000円)[ISBN4-87742-657-4]
第2回配本(全11巻)2005年9月 価格170,000円(税込187,000円)[ISBN4-87742-670-1]
第3回配本(全11巻)2005年10月 価格170,000円(税込187,000円)[ISBN4-87742-682-5]
第4回配本(全10巻+別冊)2005年12月 価格160,000円(176,000円)[ISBN4-87742-694-9]
▪今まで入手困難だった「満洲・満洲国」の社会事業の基本文献を網羅。
▪旧「満洲」地域の歴史的・地域的特性と多元性を反映させた配本構成(関東州・満鉄・満洲国)
18.
(全6巻・別冊1)価格98,000円(税込107,800円)
全6巻(総約2,000頁)B5判/上製
別冊解説(約70頁)A5判/並製
「戦前・戦中期アジア研究資料シリーズ 写真記録1」
監修・解説 沈潔・趙軍・佐藤仁史
第1回配本(全4巻 1-4巻)2017年6月
価格64,000円(税込70,400円)[ISBN978-4-86364-508-0]
第2回配本(全2巻 5-6巻+別冊1)2018年3月
価格34,000円(税込37,400円)[ISBN978-4-86364-513-4]
▪総3,000余点の貴重写真と図絵によって、"満洲"をビジュアルに描き出す!
▪"満洲"の自然と社会、都市と農村、衣食住、産業、教育、社会事業、子どもの遊び
▪満鉄社員の日常生活・点描、変わりゆく「満洲」
19.
(全42巻+別冊1)価格680,000円(税込748,000円)A5判/上製「近代都市環境研究資料叢書1」
解説 小田康徳・小島伸豊・馬場義弘
第1回配本:「疾病」(全9巻 1-9巻)2007年6月 価格140,000円(税込154,000円)[ISBN978-4-87742-858-7]
第2回配本:「病院」(全10巻 10-19巻)2007年6月 価格160,000円(税込176,000円)[ISBN978-4-87742-868-6]
第3回配本:「衛生・保健」(全13巻 20-32巻)2007年12月 価格210,000円(税込231,000円)[ISBN978-4-87742-879-2]
第4回配本:「上下水道」「清掃・廃棄物処理」・「公害・都市整備」(全10巻+別冊)2008年2月 価格170,000円(税込187,000円)[ISBN978-4-87742-893-8]
▪いかに「衛生」が誕生し「公衆衛生」へと向かったのか―
▪「病」が社会を動かした― 感染症の衝撃が促進した「近代医療システム」形成期と「公衆衛生」確立期の具体的事例検証から
現代の医学・公衆衛生学などが得る知が、新たな感染症の時代(現代)の「公衆衛生」に問いかけるものは。
▪「衛生」行政の面でも先進的な都市であった「大阪」。大工業都市でもあった大阪の、様々な都市問題・環境問題に苦悩し、
解決を模索する姿を描く。
20.
第一回(全5巻)
編・解説 小川 直之
揃定価88,000円(税込96,800円)[ISBN978-4-86670-011-3(セット)]C3339
第1巻 歴史資料編[ISBN978-4-86670-006-9]
第2巻 地域民俗編⑴[ISBN978-4-86670-007-6]
第3巻 地域民俗編⑵[ISBN978-4-86670-008-3]
第4巻 寺社行事・祭礼編⑴[ISBN978-4-86670-009-0]
第5巻 寺社行事・祭礼編⑵[ISBN978-4-86670-010-6]
▪︎室町時代以降から昭和戦後期までに刊行された年中行事の貴重書を、歴史資料編、地域民俗編、寺社行事・祭礼編の三部構成で復刻。
▪年中行事は日本の文化・歴史研究にとって重要課題の一つであり、本書は民俗学、歴史学、宗教学、神道学、仏教学、地理学などさまざまな分野にとって有益な研究資料となるであろう。
第二回(全4巻)
編・解説 小川 直之
揃定価85,000円(税込93,500円)[ISBN978-4-86670-032-8(セット)]C3339
第6巻 明治後期編[ISBN978-4-86670-028-1]
第7巻 大正・昭和初期[ISBN978-4-86670-029-8]
第8巻 昭和戦前・戦中編[ISBN978-4-86670-030-4]
第9巻 昭和戦中・戦後編[ISBN978-4-86670-031-1]
▪年中行事の解説書を年代順に、近代の年中行事の変化・変容・再解釈がわかるような巻構成。